エントリー

下記からご希望の種別をクリックしてください。
それぞれのエントリーフォームへリンクします。

IDEAL CANDIDATE PROFILE

私たちが求める人物像は、積極性、協調性があり、創意工夫のできる人、もしくはそうあろうと努力する人です。

1.積極性

自ら考え、感じ取り、チャレンジ精神を持って行動する人

2.協調性

相手の立場に立って考え、周囲とのコミュニケーションを図り、助け合いながら行動する人

3.創意工夫

常に変化を意識し、従来にとらわれず現状を改善する人

FOR NEW GRADUATE

  • 募集資格

    2027年3月大学卒業および大学院修了見込みの方

  • 募集職種

    事務・設計・工務(工程管理)

  • 採用予定数

    事務・設計・工務(5名程度)

  • 募集学科

    学部学科不問(船舶、機械、電気、電子系専攻学生大歓迎)

  • 提出書類

    エントリーシート(マイナビ)、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書

  • 選考方法

    エントリーシート、適性検査、面接(個別)

  • 給与

    修士了 242,360円  学部卒 234,000円(2025年度実績)
    住居手当 16,000円、皆勤手当 1,600円、食事手当 152円/日、通勤手当 など

  • 昇給

    年1回 (4月)

  • 賞与

    年2回 (7月・12月)

  • 勤務地

    兵庫県神戸市(本社)、東京都千代田区(東京支店)、広島県尾道市(尾道造船所)

  • 勤務時間

    本社、東京支店 9:00~18:00
    尾道造船所 8:00~17:00

  • 休日・休暇

    休日:週休2日制/年間123日(※当社カレンダーに準ずる)
    休暇:年末年始休暇、年次有給休暇(時間単位での取得も可)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休暇 など

  • 福利厚生

    各種社会保険、退職金制度、共済会制度、各種祝金、独身寮、クラブ活動、各種社内球技大会 など

  • 教育・研修制度

    新入社員研修、3年目研修、社内選抜研修、各階層別研修、社内英会話講座、能力開発支援制度 など

  • 応募方法

    マイナビよりエントリーしてください。

  • 採用に関する問い合わせ

    〒722-8602 広島県尾道市山波町1005番地
    尾道造船株式会社 人事部人事課 採用担当
    TEL:0848-20-2956(直通)
    e-mail:jinji@onozo.co.jp

FLOW

  • こちらからエントリー

    追って、説明会などの詳細をお知らせします。

  • 対面型会社説明会&工場見学またはWEB会社説明会

    マイナビへエントリーしていただいた方には、メールにてご案内差し上げます。
    対面型会社説明会は尾道にて開催予定です。
    会社訪問・工場見学では、全長200メートルにも及ぶ船舶建造の現場を目にすることで
    “造船”という仕事のスケールの大きさを肌で感じていただけると思います。

    WEB会社説明会はZoomにて実施します。

  • 一次選考(エントリシート)

  • 二次選考(適性検査、個別面接※人事)

  • 最終選考(個別面接※役員)

  • 内々定

FAQ

Q.
入社後の配属はどのようにして決まるのですか?
A.
本人の希望・適性・能力、学校で学んだこと、会社の要員状況を総合的に判断し、慎重に検討したうえで入社時に会社側が決定します。
Q.
入社から配属までの流れについて教えてください。
A.
入社後、社会人としての基本ルールの習得を目的とした「新入社員研修」を受けていただきます。人事課による導入研修に続いて、各職場で事務系・技術系は実務研修、技能系は技能訓練を受けていただきます。「新入社員研修」は、同期社員との親睦を深められる、良い機会にもなります。事務系・技術系・技能系を問わず、設計・工務・作業現場の各職場での講義あるいは実習を受けていただきますが、知識を習得するだけでなく、「造船」を肌で感じられる機会になると考えています。
Q.
船舶(造船)学部系以外でも応募できますか?
A.
学部学科は問いません。基礎力と本人のやる気さえあれば、業務に必要な知識・スキルを十分身に付けることができますので、学部学科による応募の制限はしていません。
Q.
女性の採用はありますか?
A.
はい。事務系・技術系・技能系問わず女性の採用も行っています。採用の選考は男女に関係なく公平に行っていますので、女性の方にも積極的に採用選考に臨んでいただきたいと考えています。
Q.
転勤はありますか?
A.
ほとんどありませんが、総合職として、尾道造船所、神戸本社、東京支店間の転勤の可能性もあります。
Q.
仕事で英語を使いますか?
A.
職場にもよりますが、コミュ二ケーションスキルとしての英語の必要性は高いです。ONOZOでは世界各国から発注があり、その数も多いことから、契約交渉から引き渡しまでのお客さまとのやりとりはほとんどが英語で行われています。もちろん、英語の必要性が高くない部署もありますが、それでも英語力は必須であると考えています。外部の英会話スクールと提携し、社内で英会話講座を開いています。また、英会話のWEBラーニングもご紹介しています。会社からの補助もあり、社員のスキルアップをバックアップしています。
Q.
会社までの通勤はどのようにしていますか?
A.
割合としては、バイクや自転車で通勤してくる人が多いです。車通勤もありますが、当社敷地内には駐車場の数が限られていますので近隣駐車場を借りていただくようになります。